2025年は2月2日(日)が節分の日になりますね!
スーパーには何種類もの恵方巻が販売されていますが、恵方巻を自分で作る人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、恵方巻のご飯の量どれくらいか、何時に食べるのかや切ってもいいのかを調査していきたいと思います。
今回まとめた内容はこちら
・恵方巻のご飯の量はどれくらいか
・恵方巻は何時に食べるのか
・恵方巻は切っていもいいのか
2025年の恵方は「西南西」
2025年の恵方巻は、「西南西」の方角を向いて食べると演技がいいとされています。
恵方巻を食べる基本的な食べ方は3つあります。
1.恵方に向かって食べる
2.切らずに丸ごと1本食べる
3.無言で食べる
具材は、七福神にちなで7種類の具材を使用しますが、海鮮巻きや、とんかつ巻きなど多くの種類が販売されており、どれを買おうか迷ってしまいますね。
恵方巻のご飯の量はどれくらい?
恵方巻のご飯の量はどれくらいかを紹介していきます。
恵方巻1本
恵方巻を1本作る方は、お米1合炊きで半分のご飯を使用するとちょうどいいです。
お米1合は、重量で約150g、容量で180mlです。
炊飯ジャーで炊くと約330gになり、お茶碗で約2.2杯分の量となります。
恵方巻1本に使用するご飯の量は、半分の約170gを使用するといいでしょう。
お米1合だと、恵方巻が2本作れるよ!
恵方巻4本
恵方巻を4本作る方は、お米2合炊きでご飯を全部使用するとちょうどいいです。
炊飯ジャーで炊くと約660gになり、2~3人分でちょうといいご飯の量となります。
恵方巻1本に使用するご飯の量は、約165gを使用するといいでしょう。
恵方巻10本
恵方巻を10本作る方は、お米4号炊きでご飯を全部使用するとちょうどいいです。
炊飯ジャーで炊くと約1,320gになり、お茶碗約8杯分のご飯の量となります。
恵方巻1本に使用するご飯の量は、約132gを使用するといいでしょう。
入れる具材をアレンジしてみるとオリジナルな恵方巻ができるので楽しいですね。
恵方巻は何時に食べる?
恵方巻は何時に食べるのかについて紹介していきます。
恵方巻は何時に食べるのかですが、
食べる時間は特に関係ありません。
時間に決まりはありませんが、「節分」の日に食べることが大切なようです!
家族が集まる夜に食べる方が多いようですが、お昼ご飯の時間に食べても問題ないですよ。
恵方巻は切っていもいいの?
恵方巻は切っていもいいのかについて紹介していきます。
恵方巻は、切らずに無言で食べるのが基本とされていますよね。
しかし、お子さんや女性の方はなかなか1本を丸かじりするのは食べずらいという方も多いので、切って食べてもいいのかな?と疑問に思いますよね。
調査したところ、
恵方巻を切って食べるのはあまりよくないと言われています。
恵方巻を切ることは、「幸運が途切れる」「よい縁が切れる」といわれており、縁起が悪いとされています。そのため、恵方巻を1本食べるのは難しいという方は、細巻きで短めにしてあげるなど工夫してあげるといいですね。
まとめ
今回は、恵方巻のご飯の量どれくらいかと、何時に食べるのかや切ってもいいのかを調査していきました。
ご家庭で恵方巻を作るという方は、具材や長さなど自由にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント