2025年5月13日(火)に、厚生労働省が出産費用の自己負担金を無償化すると報じられましたね。
現段階では、具体策を検討する方向で動いているようです。
「出産無償化」がトレンドになるほど注目されていますね。
そこで今回は、出産無償化は日本人限定なのか、年齢制限や無痛分娩も対象なのかを調査していきたいと思います。
今回まとめた内容はこちら
・出産無償化は日本人限定なのか
・出産無償化の年齢制限はあるか
・出産無償化は無痛分娩も対象なのか
2026年度に出産無償化
2025年5月13日(火)に、厚生労働省が出産費用の自己負担金を無償化すると報じられました。
無償化では、3割の自己負担を求めないことや、一時金の増額などが検討されています。
SNSでも「出産無償化」がトレンドになるほど注目されています。
出産費用無償化はありがたいけど、妊婦健診にかかる費用もなんとかしてほしいと思うのは我が儘だろうか…。特に問題なければ通院回数は増えないけど、それでも助成券は足りなかった。毎回数千円は払ってたし、出産を保険適用にするなら妊婦健診も保険適用にすればよいのにと。
— REEE (@6_nyanBro) May 13, 2025
出産無償化ってどうなんだろう
— ぐんぐんぐりこ 🐣5m(修正4m) (@cosmic_woof) May 13, 2025
お産自体は出産一時金の方がいいのかな
今は病院選べるけど、選べなくなるってことになりそう
都内の人の手出しについては、都が何とかする方がいいような
通院がまた高いんだよね
妊娠てなった途端2万とか
産まれる週数で補助券足りなくなるみたいだし
出産無償化はいいことだと思うけど、ど田舎と東京が同一価格なわけないのどうするんだろ
— ると☺︎37w3d→0m🎀 (@5yJwSLDhzb48181) May 13, 2025
今後、出産する方は「出産無償化」はありがたい制度ですが、だからといって出産率が上がるとは限らないので、少子化による課題はまだまだありそうですね。
出産無償化は日本人限定なの?
出産無償化は日本人限定なのかについて調査していきます。
出産無償化は日本人限定なのかについては、現時点(2025.5.13)ではまだ決まっていません。
今後の具体的な話し合いで方針が固まるようです。
SNSでは「日本人限定であるべき」という声が多くあるのですが、外国人の方も多く住んでいることから、「日本人限定」という条件は出さない可能性が高いです。
外国からこのために出産しにくるのではとも言われていますが、それについては、移住年数5年以上のような対策をとってくるのではないかと思われます。
いずれにせよ、不公平にならないようにしてもらいたいですね。
出産無償化の年齢制限はある?
出産無償化の年齢制限はあるかについて調査していきます。
出産無償化の年齢制限についてですが、現時点(2025.5.13)ではまだ決まっていません。
少子化問題が深刻になっていることから、年齢制限は設けないと予想します。
少子化の問題としては、
・晩婚化や非婚化
・経済的な不安
・育児と仕事の両立の難しさ
などがあげられます。
2024年度の出産の平均年齢は31歳です。
2000年頃は、若くして結婚する人も多く、出産平均年齢は29歳前後でしたが、近年徐々に上昇傾向にあります。
最近では、中川翔子さんが40歳の誕生日の日に妊娠を発表しましたよね。
30代後半から妊娠しにくくなると言われていますが、40歳前後でも妊娠する可能性はあります。
少子化が問題になっていることから、「出産無償化」に年齢制限は設けない可能性が高いです。
出産無償化は無痛分娩も対象なの?
出産無償化は無痛分娩も対象なのかについて調査していきます。
出産無償化の無痛分娩も対象なのかについてですが、現時点(2025.5.13)ではまだ決まっていません。
無痛分娩も出産することには変わりはないので、対象になる可能性が高いですね。
無痛分娩の費用は、普通分娩の費用に加えて、約10万円~20万円の費用が追加でかかります。
保険適用外のため自己負担となりますが、最近では無痛分娩を選択する人も多くいますね。
特に初産では、出産の不安もあり痛みも分からないことから恐怖心があります。
陣痛の痛みを和らげることができるなら、「無痛分娩」を選択するのもありだと思います。
私は、2人目の方が陣痛が強くて、『もう2度と産みたくない』と思うほどだったので、「無痛分娩」も無償化になるならば選択すると思います。
ですが、「無痛分娩」を対応している病は限られるので、どういう対策をとるのかが問題になってきますね。
まとめ
今回は、出産無償化は日本人限定なのか、年齢制限や無痛分娩も対象なのかを調査していきました。
現時点(2025.5.13)では、具体策を検討していく段階なので詳細は分かっていませんが、方針に納得できるようにしてもらいたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント