インド人留学生に300万円!なぜ?対象者は全員?条件はあるのか!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

文部科学省が人工知能などの先端分野で人材確保するために、インド人から留学生を受け入れると発表しました。

インドの大学院生約300人に対し、1人300万円の留学費用を支援するとのことでSNSで荒れていますね。

そこで今回は、インド人留学生に300万円の留学費用が話題になった背景と、なぜインド人留学生なのかなどを紹介していきたいと思います。

今回まとめた内容はこちら

・インド人留学生に300万円が話題に!
・なぜインド人留学生なのか
・対象者はインド人全員なのか
・支援の条件はあるのか
・なぜ?やおかしいの声を紹介

スポンサーリンク
目次

インド人留学生に300万円が話題に!

  

ネット上では「インド人留学生」のワードが話題になっていますね!

文部科学省が人工知能などの先端分野で人材確保するために、インド人から留学生を受け入れると発表されました。

AIや先端技術分野を専攻するインドの大学院生約300人に対し、1人あたり年間約300万円を支援するということですが、年間約9億円もの税金を使うことになるのでしょうか。

留学費用には、奨学金、渡航費、授業料が含まれるよ!

    

広告

なぜインド人留学生なの?

なぜインド人留学生なのかを紹介していきます。

   

なぜインド人留学生なのかというと、インド人はAIのスキルを持つ人が他国の3倍いるようです。

また、理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や高い生産性を確保し向上につなげるとのこと。

   

世の中でAIが普及する一方、日本では少子高齢化問題により人員が確保されていません。

2030年には、AI人材が不足すると予測されており、このままでは市場に影響を与え、国際競争力の低下に繋がるとされています。

日本のAI導入率は主要7ヵ国で最下位!

   

こうした背景から、2028年度までに優秀なインド人留学生を倍増させ、遅れを取り戻そうとしていくのです。

 

広告

対象者はインド人全員?

対象者はインド人全員なのかを紹介していきます。

  

インドの大学院生に、1人300万円の留学費用を支援すると発表されていますが、インド人全員が対象というわけではありません。

   

対象となるのは、

インド工科大学などのランクが高い大学院生です。

優秀な人材が集まるということで期待はされますね!

大学側からの推薦という形になりそうです。

  

広告

支援の条件はある?

留学費用300万円の支援の条件はあるのかを紹介していきます。

 

支援の条件としては、日本で就職すること、留学費用の300万円を支援するとされています。

日本の為に、産業競争力の向上につなげるという意思も大切ですね!

支援は1年間とされているよ!

   

留学費用の300万円は、日本で1年間生活するのに十分な額であるとされています。(奨学金、渡航費、授業料を含む)

    

広告

なぜ?やおかしいの声を紹介

インド人留学生に300万円支援すると発表され、SNSではなぜ?やおかしいとの声が多数ありました。

以下でみなさんの声をいくつか見ていきましょう。

  

   

なぜ日本人ではないのか、なぜインド人に税金を使うのか、納得できない方が多数いますね!

女性総理が誕生していたら、こんなことにはならなかったのではないでしょうか。

   

広告

まとめ

今回は、インド人留学生に300万円の留学費用が話題になった背景となぜインド人なのか、なぜ?やおかしいとの声などを紹介していきました。

反対派が多いですが、日本人で理解する人はいるのでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次