札幌雪まつり2026の楽しみ方は?屋台の時間と場所についても!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

2026年2月4日(水)〜2月11日(水・祝)に開催される「札幌雪まつり2026」。

大小さまざまな雪像が並ぶこのイベントは、世界中から観光客が訪れる冬の祭典として有名です。

そこで今回は「札幌雪まつり2026」の楽しみ方、屋台の時間と場所について紹介したいと思います。

今回まとめた内容はこちら

  • 札幌雪まつり2026の楽しみ方について
  • 札幌雪まつり2026の屋台の時間について
  • 札幌雪まつりの屋台の場所について
スポンサーリンク
目次

札幌雪まつり2026の楽しみ方は?

札幌雪まつり2026の楽しみ方について紹介します。

   

毎年200万人以上が訪れる冬の一大イベント「札幌雪まつり」。

2026年も札幌市内の3つの会場で開催されます。

  • 大通会場
  • すすきの会場
  • つどーむ会場

   

ここからは、目的に合わせて様々な特徴のある各会場について詳しく見てみましょう。

①大通会場

「札幌雪まつり2026」のメイン会場となる人気スポットの大通会場。

約1.5kmにわたる広い会場内には、高さ10m近くの巨大な雪像をはじめ、大小さまざまな雪像が楽しめます。

また、昼と夜とで異なった情景が見られる大通会場の詳細は、次のとおりです。

大通会場の基本情報詳細
所在地札幌市中央区大通西1丁目〜11丁目(大通公園)
展示時間24時間いつでも鑑賞可能
ライトアップ日没〜22:00(予定)
アクセス地下鉄「大通駅」または「西11丁目駅」下車すぐ
市電「西4丁目」「西8丁目」「中央区役所前」もおすすめ
地下街を通って移動できる

   

大通会場では、雪まつりの象徴である大きな雪像をはじめ、市民による手作りの雪像や、海外チームが参加する「国際雪像コンクール」など、見応えのある展示が多数並びます。

昼間の楽しみ方
  • ビル4階ほどの高さにのぼる大きな雪像は、間近で見ると迫力満点
  • 細かい彫刻やデザインの違いをじっくりと観察するのもおすすめ!

   

夜の楽しみ方
  • 日没後のライトアップでは、光に包まれた雪像が幻想的に浮かび上がる
  • プロジェクションマッピングも開催され、音と光が融合した幻想的な世界を楽しめる
  • 夜の撮影は写真映えも抜群!

   

また、大通会場を一望するならさっぽろテレビ塔の展望台がおすすめです。

昼間は白銀の世界を、夜は光り輝く雪像と街の光からなる幻想的な風景を上から眺めることのできる貴重な絶景スポットです。

②すすきの会場

すすきの会場は、「札幌雪まつり」の中でも大通会場に次いで人気のスポットです。

札幌の繁華街であるすすきのエリアであるこの会場は、幻想的な氷の世界をテーマにした展示が楽しめます。

透明感あふれる氷の像が並ぶすすきの会場の詳細は、次のとおりです。

すすきの会場の基本情報詳細
所在地南4条通〜南7条通までの駅前通(西4丁目線)
展示時間24時間いつでも鑑賞可能
ライトアップ日没〜23:00(予定)
※最終日は22:00まで
アクセス地下鉄南北線「すすきの駅」下車すぐ
(3番または5番出口がおすすめ)

   

氷の像がメインのすすきの会場では、氷の透明感と光の反射が織りなす幻想的な景色が昼と夜とで全く違った印象を与えます。

昼間の楽しみ方
  • 太陽の光に反射する氷の像は、透明感が増してとてもきれい
  • 光の中に閉じ込められた魚や花など、細部までじっくり観察できるのは昼間だけ!

   

夜の楽しみ方
  • 日没後にはライトアップが始まり、氷の像が青や白の光に包まれて幻想的な雰囲気に!
  • ネオン街と氷の像のコントラストがきれい

   

また、すすきの会場ではメインストリートとなる札幌駅前通に氷の像が並ぶため、歩行者天国の時間が設けられているので注意が必要です。

過去には次の時間帯で歩行者天国が設けられました。

  • 平日  15:00〜23:00
  • 土日祝 10:00〜23:00

   

なお、2026年の歩行者天国の詳細については、公式サイトでの確認をおすすめします。

③つどーむ会場

つどーむ会場は、雪像の鑑賞がメインの大通会場やすすきの会場と異なり、

雪と触れ合って遊ぶことをテーマにした体験型の会場です。

   

特に家族連れに人気のつどーむ会場の詳細は、次のとおりです。

つどーむ会場の基本情報詳細
所在地札幌市東区栄町885番地1
(札幌市スポーツ交流施設「つどーむ」)
開催時間10:00〜16:00(予定)
入場料無料
(一部アトラクションは有料)
アクセス地下鉄東豊線「堺町駅」下車して徒歩約15分
栄町駅〜会場のシャトルバスも運行

   

つどーむ会場は、屋外エリアと屋内エリアに分かれており、天候に左右されることなく楽しめるのも魅力です。

アトラクション内容
チューブスライダーチューブに乗って雪の斜面を滑るアトラクション
スリルと爽快感を楽しめる
スノーラフト
(一部有料)
スノーモービルでボートを引っ張る
迫力満点の体験型アトラクション
そりゲレンデ自分のそりを持参して遊べる(会場での貸し出しもあり)
親子で気軽に楽しめる
雪遊び広場
雪の迷路
雪だるま作りや迷路など、小さな子供も自由に遊べるスペース

   

屋内エリアの楽しみ方内容
グルメコーナー温かいラーメンや北海道グルメ、軽食・飲み物などを味わえる
休憩スペース体育館などの屋内でゆっくりと体を温めることができる
テーブル席もある
キッズパークミニ新幹線やふわふわ遊具など天候に関係なく遊べる
ファミリー施設授乳室やオムツ替えのスペース、手荷物の預かりなど
子連れでも安心の設備が整っている

   

なお、つどーむ会場には以下のことに注意が必要です。

  • つどーむ会場には駐車場がないので公共交通機関を利用する
  • 栄町駅から出るシャトルバスの運行時間や場所は事前の確認がおすすめ
  • 混雑する日は、会場前の道路が通行止めになる場合あり

   

どの会場も夜は特に冷え込みが厳しくなるから、手袋や帽子、カイロなど防寒対策を忘れずに!

広告

札幌雪まつり2026の屋台の時間は?

札幌雪まつり2026の屋台の時間について紹介します。

   

会場ごとに飲食エリアが設けられており、北海道のグルメが楽しめる「札幌雪まつり2026」。

温かいスープや海鮮丼、ラーメンなどが並び、寒い季節にぴったりのメニューが並びます。

ここからは、「札幌雪まつり2025」の情報を参考に、会場ごとの屋台の営業時間について見ていきましょう。

会場営業時間特徴
大通会場10:00〜22:00
(ラストオーダー21:30)
最も屋台が多いメインのグルメエリア
夜遅くまで営業
ライトアップと一緒に楽しめる
すすきの会場平日16:00〜22:00
土日祝11:00〜22:00
(最終日は21:00に短縮の可能性あり)
氷の像の夜景に合わせた飲食コーナーがある
夜の雰囲気は魅力
つどーむ会場10:00〜16:00
(会場の開場時間と同じ)
屋内のグルメコーナーが中心
家族連れがゆっくり食事できるスペースあり

   

なお、最新情報は「札幌雪まつり2026」の公式サイトでの確認をおすすめします。

最終日は、終了時間が早まる場合があるから注意しよう!

広告

札幌雪まつり2026の屋台の場所は?

札幌雪まつり2026の屋台の場所について紹介します。

   

「札幌雪まつり2026」の屋台は、例年同様メインとなる大通会場を中心に並びます。

大通公園の西1丁目〜西11丁目まで広く点在しており、各エリアごとに特色のあるグルメを楽しめます。

   

まずは、メインの大通会場から見てみましょう。

大通1丁目(J:COMひろば)

札幌テレビ塔のすぐそばで、「食のおもてなし市」が開催される定番スポットとして人気です。

じゃがバターやザンギ、石狩鍋にスイーツなど最も飲食店が充実しており、食べ歩きにもぴったりです!

5丁目(道新 雪の広場)

大手企業や団体によるフードエリアが並ぶエリアです。

定番グルメに加え、コラボメニューや特設販売などが行われることもあり、写真映えのブースも多いこちらのエリアは、観光客にも人気のスポットです。

6丁目(アート広場)

こちらは、焼きトウビキやじゃがバター、ホットドリンクなど手軽に食べられる屋台が中心のエリアです。

夏の名物「とうびきワゴン」が登場することもあり、ちょっとした休憩にもおすすめです。

その他(7〜11丁目)

こちらは、ジンギスカンやラーメン、スープカレーなど北海道ならではのグルメ屋台が点在するエリアです。

雪の像を眺めながら食事できる場所も多く、ゆっくりと楽しめるのが魅力です。

続いて、南4条〜南7条の通りに氷の像が並ぶ、すすきの会場を見てみましょう。

すすきの会場

氷の像が並ぶすすきの会場のエリアは、温かい食事やお酒が楽しめる飲食コーナーが設置されています。

中でも、氷でできたアイスバーは名物で、夜のライトアップとともに幻想的な雰囲気を味わえると人気です。

続いて、雪遊びやイベントの合間にゆっくり休憩のできる、つどーむ会場を見てみましょう。

つどーむ会場

テーブル席も多く、家族連れにも人気のつどーむ会場のエリアは、屋内に温かいグルメコーナーがあり、ラーメン屋スープカレーなど北海道ならではの味を楽しめます。

   

ライトアップ後は混雑が予想されるので、早めの利用がおすすめ!

広告

まとめ

今回は、札幌雪まつり2026の楽しみ方、屋台の時間と場所についてご紹介しました。

雪と氷のアートだけでなく、北海道の冬グルメも見所の「札幌雪まつり2026」。

大通会場・すすきの会場・つどーむ会場と、それぞれに個性があり、昼と夜とで違う雰囲気を楽しめます。

この冬は、雪と光の世界を現地・札幌で体感してみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次